「なんで、通帳にお金が残ってないのか…。」
働いているはずなのに、無駄遣いしているつもりはないのに。
なぜか、給料日前はいつもお金がなかい。貯金残高が2桁…。
そんな人いませんか?お金がなくて、借りすぎて返せなくなる前に、
“貯金ができない”そこのあなた、
“貯金ができる”人になる対策を一緒に考えましょう!
銀行の自動積立預金を活用する
「貯金なんて、絶対無理!!」
わかりました。そこのあなた、銀行の自動冷たて預金を知っていますか?
これは、銀行側が毎月指定した額を、自動的に毎月積み立ててくれるサービス!
これはとても簡単。お給料を引き出そうか迷ってる…。
いつも誘惑に負けてしまうあなた。大丈夫です!
銀行が、あばたの代わりに貯金してくれますよ?
開かない貯金箱に小銭を入れる
みなさん見たことありますか?
ガラス製で、お金を入れる穴しかない“貯金箱‘(ブタとかの貯金箱)
どうやって取り出すんだよ…。と思った人もいるのではないでしょうか?
取り出せないということは“貯金ができない人‘にとって有効です。
毎日、帰ってきてから、小銭を貯金箱に入れる。
小銭出したくないから、紙幣の使用を控えるという心理に陥ります。
貯金箱が重くなる=“貯金できている”という事にもつながるでしょう!
貯金する目標を決める
貯金できない人。何か問題ありますか?
多くの人が、貯金して使う目的がないから、“貯金”する事に関心が薄いです。
例えば、海外旅行するために10万円“貯金”しなければなりません。
口座からお金を引き出そうとした際、躊躇するはずです。
このお金引き出してしまったら、旅行に行けない…。
ここで踏みとどまれたら、あなたも“貯金ができる人”への第一歩です!!
カード支払いではなく、現金支払いにする。
「ピッ!!」
現在の社会はとても便利になったもので、現金なんか引き出さなくとも、
カードで「ピッ!」 政府も持たずに、携帯で「ピッ!!」
とても便利な機能です。しかし、これ意外と落とし穴にハマるんです。
いくら使ったかという感覚が、あまりありません。
なぜなら、数字上でマイナスでも実際に枚数で、重さで感じることができない分、知らない間に給料分、しっかり使ってしまっているんです…。
重みの感じる、福澤諭吉の紙幣も、カードなら一瞬で「ピッ!!」
次の月、現金生活してみてください!少し変化があるかもしれません!
まとめ
貯金できない人”が“”貯金する方法。私は貯金が好きな方なんです。
いや、貯金しないと支払いが追いつかなくてヽ(;▽;)
こんな状況でもない人も、“貯金”はいざとなった時必要です!!
ぜひ、“貯金できない人”から“貯金できる人”に変身してみてはいかがでしょうか